YouTubeでの楽曲使用と動画の転載に関して
WJFプロジェクトがYouTubeの動画に使用している楽曲について、ときどき著作権に関するお問い合わせをいただきますので、こちらでご説明させていただきます。
他の動画投稿サイトでも見られる流れですが、YouTubeは各著作権管理会社と包括契約を結んでおり、すべての楽曲の使用が禁止されているわけではありません。
YouTubeは、「コンテンツIDシステム」という動画や楽曲のデータベースを使って、動画の投稿時にどの楽曲が使用されているかを自動的に判別するシステムをもっており、それぞれの楽曲には、著作権者によって次の三つのオプションのいずれかが割り当てられています。
(1)収益を受け取る (マネタイズ)
(2)統計情報を取得する(トラック)
(3)ブロックする (ブロック)
そして、動画のアップロード時に、どの楽曲が使用されているかが自動的に判別して、その楽曲に著作権者が設定したオプションを自動的に割り当てる仕組みになっています。
WJFプロジェクトでは、「トラック」や「マネタイズ」の対象となっている楽曲を選んで使用しており、YouTubeと各著作権管理会社が契約の後、YouTubeでの使用を認めている楽曲であるという点をご理解ください。著作権者が使用を認めていない楽曲を使用した動画は、YouTube上では自動的に「ブロック」され、そのような楽曲を使用した動画を3回以上アップロードすると、そのアカウントは停止されます。
ただし、WJFプロジェクトでは、上記の条件に基づいて、YouTubeでの投稿や視聴を前提に動画を制作しています。動画をYouTube以外の投稿サイトに転載される際には、必ずその投稿サイトにおける楽曲の取り扱いをご確認の上、必要な場合には、音楽を入れ替えて投稿するようにお願いいたします。動画の転載に伴う責任は、WJFプロジェクトは負わないものとさせていただきます。
最近のコメント