チャン・イーモーの南京虐殺映画
【12月12日 AFP】(写真追加)俳優クリスチャン・ベイル(Christian Bale)は11日、北京(Beijing)で行われた南京虐殺を描いた主演作『ザ・フラワーズ・オブ・ウォー(原題、The Flowers of War)』の記者会見に出席し、同作品は反日のプロパガンダ映画ではないと主張した。 ベイルはチャン・イーモウ(Zhang Yimou)監督がメガホンを取った本作で、南京(Nanjing)に進攻した日本軍の残忍な略奪行為から少女や売春婦らを守ることになる米国人を演じている。 製作費9000万ドル(約70億円)をかけた2時間半にわたる本作は、中国軍と日本軍の戦闘シーンや、日本兵による中国人女性のレイプや殺害のシーンが多い。中国では16日に公開される。
中国には、反日感情で国をまとめようとする映画やテレビ番組があり、中国共産党は世界での同国の存在感を高めようと映画産業に力を入れている。 しかしベイルは、撮影に入る前は南京虐殺についてほとんど知らなかったと語り、この作品は日本の過去の暴力行為を描いただけの映画ではないと訴えた。 「人間を描いた作品だ。人間の危機に対する反応の本質や、危機に直面した人間がどのようにして 野獣のような行動を取り、また逆にどのようにして最も高潔な行動へと出るのかが描かれている」 ベイルはさらに、この作品を「プロパガンダ」だと表現するのは間違っていると話した。 「そんなのは、お決まりの反応だ。そういう反応をする人は、この映画を十分理解していないと思う」
張芸謀監督の作品「金陵十三釵」の主なスタッフが26日、PRのために南京を訪れた。同作品が西側で上映後に酷評されていることについてのメディアの質問に答えて、張監督は「西洋人は南京大虐殺に対する理解が低すぎる。より多くの人があの歴史を理解した上でこの作品について論じれば、より客観的になるだろう」と語った。 張監督の新作「金陵十三釵」は12月16日から国内で公開された。4年以上の時間と6億元以上の資金を投じたこの大作は国内では大きな好評を博し、現段階の興行成績は3億元以上に達している。また同作品はクリスマスのロードショー作品として北米で公開された。
しかし国内のメディアが先ごろ同作品が西洋で酷評されていると報道。張監督はこれに対して、西側でこの作品に対する評価が一致しないのは正常で、ある作品に対して様々な評価があるのは当然であり、気にすることはないと語った。また西洋という概念は非常に広く、国内で転載された海外の一部評論が全体を代表するわけではないとして、全ての評論を見なければ全面的な理解はできないと語った。 「西洋人といえば、彼らの情報は不十分で、南京大虐殺というこの重要な歴史に対する理解が低すぎる。若者だけではなく、高齢の人も、専門の研究者やルートを持つ人でなければ基本的にはこの事についてはっきりとは知らない。」
張監督は、南京大虐殺をテーマにした映画作品は少なすぎるとしている。「ヒトラーのユダヤ人虐殺については数多くの様々なスタイルの映画が撮られ、すでに数十年になる。基本的にみんなが知っているが、南京大虐殺について知っている人は少ない。」 張監督は、この映画が全世界で放映されれば、さらに多くの人が関心を持ち、南京大虐殺という歴史について論じるようになるだろうと語る。「もし中国の映画が強くなり、中国文化が強くなたら、我々は芸術の方法を通じて世界のより多くの人にこの歴史を理解させることができる。その時になって、あの歴史をこのように表現することが適切か否かを論じれば、より客観的になると考える。」
(編集YH)
「人民網日本語版」2011年12月27日
中国がプロパガンダに熱心になればなるほど、それが単なるプロパガンダであることがますます世界に露呈してしまうという悪循環に陥っています。このようなプロパガンダ映画が作られたことによってかえって南京虐殺という物語のうさんくささが世界にひろまりつつあるようです。これは私たちにとって大きなチャンスです。
最近のコメント