« TPP参加へ、一歩また一歩 | トップページ | 「戦後体制」とは何か(2) »

2013年1月 7日 (月)

私たちを誤らせる論理

日本を迷走させてきた論理があると思います。

それは

「あれか、これか」

という二元的な論理。

「あれか、これか」と対立する二項を立て、一方を善となし、他方を悪となす、単純な善悪二元論的な思考。

たとえば、「アメリカ(善)VSソ連(悪)」という善悪二元論。

たとえば、「構造改革推進派(善)VS抵抗勢力(悪)」という善悪二元論。

たとえば、「民主党(善)VS自民党(悪)」という善悪二元論。

たとえば、「自民党(善)VS民主党(悪)」という善悪二元論。

たとえば、「安倍政権(善)VSマスコミ(悪)」という二元論。

たとえば、「アメリカ(善)VS中国(悪)」という二元論。

たとえば、「中国(善)VSアメリカ(悪)」という二元論。

このような善悪二元論的な枠組みで物事を考え、「善」だと思う方を選ぶ、ということを繰り返していくかぎり、日本はいつまでも迷走を続けるでしょう。

なぜか。それは、今私たちが直面している課題は、「日本がいかに日本として立つか」「日本がいかに日本であり続けるか」「日本をいかに取り戻すか」「日本がいかに日本らしくなるか」といった課題であり、この課題は、世界を「あれか、これか」で二分して、片方の陣営に付くというやり方では絶対に実現できないからです。

この思考法のもう一つの問題点は、この世に絶対的な「善」など存在しないのに、片方を選び、他方を排することで、片方の立場をあたかも絶対的な「善」であるように、私たちが思い込んでしまいがちであるということです。それゆえに、この思考法は、大衆を一つの方向に向かわせようとするときに権力者やマスコミが頻繁に用いる思考法です。またカルト宗教の教祖たちもこの論理を使うのが大好きです。(日本の神道は多元的であり、このような善悪二元論は採用しません。日本の文化のすばらしいところだと思います。)

真の答えは「あれか、これか」以外のところにあります。

私は三橋貴明氏の本が好きで、読んで励まされることが多いのですが、彼の著書は全て、いかにグローバリズムとそれがもたらした長期のデフレと経済停滞の中で、日本の「国民経済」を復活させるか。日本を「国民国家」として維持し繁栄させるかという問題意識に貫かれて書かれていると思います。

私たちが安倍政権に期待しているのも、まさに三橋氏と同じく、日本を一つの独立し繁栄した「国民国家」として立たせてくれることであり、そのために「戦後体制の脱却」「デフレの脱却」を実現してくれることなわけですが、どうも向かってる方向が違う。

確かにアベノミクスは、金融緩和と公共事業の拡大という点では三橋氏の主張と同じですが、三橋氏が主張されているもっとも大切な「国民経済」の樹立「国民国家」の堅持という方向性と正逆の、従来のグローバリズムを推進する構造改革路線の方向に駒を進めつつあるかに見えます。

繰り返しますが「日本が日本として立つ」とか「国民国家の堅持」とか「国民経済の樹立」とか、このような私たちの究極目標は「あれか、これか」の二元的な問いを立てて、片方を選び、片方の陣営に加わるというやり方では実現できません。冷戦構造の焼き直しのような、「アメリカ(善)VS中国(悪)」という二項を立てて、「アメリカ陣営」に日本を組み込むことでは、日本の「戦後体制の脱却」は絶対に果たすことはできません。この二元論を突き抜けていくこと。そこに「日本が日本である」場所や可能性を私たちは見いだしていかなければならないと思います。

アメリカに付くのでもなく、中国に付くのでもなく、私たちが自らの力で、ただ日本として立つ方向に向かって、困難を取り除き、着々と努力を重ねていくべきだと思います。それこそが本当の意味の「戦後体制の脱却」だと思います。


« TPP参加へ、一歩また一歩 | トップページ | 「戦後体制」とは何か(2) »

「保守」とか何か」カテゴリの記事

コメント

『日本の暦2』という無料のiPhone/iPadアプリの配布と「日本が日本であるために」というブログをやっている中の人です。
もしよろしければ、リンクを張らせていただいてもよろしいでしょうか?
貴ブログの目指す所と我々の活動は似ているように思います。

投稿: 日本の暦 | 2013年2月 5日 (火) 17時47分

安倍 正行様 おひさしぶりです。神道の精神に慣れ親しんでいるはずの私たちですら、近年は「あれか、これか」の西洋的な二元的思考にすっかり染まっているのを感じます。そして右に振れたり左に振れたりする単純な振り子運動を繰り返しているように思います。日本の伝統的な色づかいを見ても、デジタル的思考では割り切れない中間領域や、対立する要素の融和や相互浸透をこそ、日本人が好ましいと感じてきたことが伺えると思います。そのような感覚を忘れずにいたいものです。

投稿: WJF | 2013年1月10日 (木) 01時12分

マスコミに登場する學者や評論家を自称する者や専門家でもない著名人(素人)が「地球は平らだ!球体ではない!」といい、學校教育でも「地球は平らだ!」と教える事で、多くの人が「地球は平らだ!」とそれに従う世の中だと仮定してみて下さい。
そんな社会に対して、同調するのが樂かもしれませんが、それを愚かな事だと歴史に學ぶのが人間というものではないでしょうか。

安倍晋三氏や自民党の党利党略を國益と履き違えて信者と化した二元論でしか考えられない多くの人達は、考えない人達よりマシかもしれませんが「地球平面協会」を笑えませんし、却って害となる危険があります。

古代の暦が高い水準にあった事は広く知られていますが、我國では神代の頃から地球の自転や公転をおそらく知っていた事でしょう。
地球は大和言葉で自転島(おのころじま)というのですから。

こちらのブログや、このコメントに賛同して頂ける賢明な皆様は「地球が丸い」「球体だ」という事をご存知であり、ご理解頂いているものと思います。

ただ、一つだけ補足しておきます。
・・・残念な事に地球には高い山脈も深い海溝もありますし、自転の影響があり回転楕円体に近く、「丸い」「球形」であるというのは正確とはいえませんから、冒頭の「球体ではない!」という部分は実は正しいのです。

「平面か」「球体か」というデジタル思考の二元論には、やはり気を付けたいものです。

蛇足かもしれませんが、日本国憲法や国民主権は本当に「有効なのか?」「無効なのか?」
・・・ご一考頂ければ御稜威に副ふ爲の一助となるかと思ひます。

最後にお願いします。
今現在、開発と称して仁徳天皇陵の破壊が進んでいる事を西村眞悟氏のブログで知りましたから、これの阻止を応援しましょう!

投稿: 安倍 正行 | 2013年1月 7日 (月) 03時36分

この記事へのコメントは終了しました。

« TPP参加へ、一歩また一歩 | トップページ | 「戦後体制」とは何か(2) »